いいため息を吐きましょう。

いいため息は、人生を好転させる

お金も道具もいらない、どこでもできるセルフケア法。

ため息は悪いことばかりではない

今回のテーマ「ため息」です。

ため息と聞くとあまりイメージは湧かないとおもいます。

たしかに隣でバンバンため息をつかれると、ちょっと嫌ですよね。

「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言われるくらいですから、確かにそんな気もします。

 

でも、気づいたら「ハァ~」と出ていることって誰でもありますよね。

この「気づいたら」が大事で、実はため息はカラダが自然とおこなっている大事な「息」なんです。

日本語の表現で、「息抜き」とありますが、まさにため息=「息を抜く」(ガス抜き)という役割をしていると考えられます。

疲れが溜まっている、ストレスでしんどい、そんな時にカラダが「息を抜く」(ガス抜き)を自然としてくれているんです。

そう考えると、意外にため息も悪いことばかりではないように思えませんか?

いいため息を吐きましょう

そこで患者さんにお伝えしていることで、「意図的にいいため息をつく」ことをしてもらっています。

カラダが自然とやっている「息抜き(ガス抜き)」を意図的にプラスのイメージでするのです。

例えばこんなイメージ。

  • 私、よく頑張ってるよね。少しガスを抜いてみようかな(プラスのイメージで!)
  • カラダさん、いつもありがとう。いつも頑張ってくれてるからリラックスしようね!(プラスのイメージで!)

そしていいため息にはコツがあります!

  • 必ずプラスのイメージですること
  • 少しゆっくり目に息を吐くこと(はぁ~~~~~)

僕が患者さんにお伝えしているイメージはこんな感じです。

こうすると自然にカラダ全身の力がすぅ~と抜けていきます。

あくまでもプラスのイメージが大事です。

少し実験してみてください。

  • くよくよした状態の悲観的なため息
  • 上記のようなプラスのイメージのため息
    (ゆっくりと吐くことも忘れないように)

どちらのため息が力が抜けましたか?

きっと後者のため息だったと思います。

前者のため息でも、ブログの最初に書いたように、カラダが自然にやっていることなので効果はあります。

しかし、後者のため息(プラスのイメージ)の方が、より気持ちよく力が抜けます。

やはりイメージが大事ということです。

そして今しんどいと感じる部分を意識しながら、そこをねぎらうように息を吐いてみてください。

  • 頭の緊張感
  • 肩の力
  • 首の緊張感
  • お腹の緊張感
  • 腰の緊張感
  • お尻、足、手・・・

など、少し緊張感が和らいでいくのが分かります。

これを日々の生活の中で、ちょっとずつ取り入れると不調の原因となる「カラダのりきみ」が抜けていきます。

お金もかからず、道具もいらず、どこでもできるセルフケアです。僕も毎日やっています。みなさんもぜひお試しくださいね。

向日市のかがやき鍼灸整骨院
長い息は、長生き。

この記事を書いた人

吉村 徳介

鍼灸師・柔道整復師の国家資格をもつ整体師。2児の父。
自分自身が悩まされた経験から《自律神経失調症・めまい・うつ・パニック症》の治療が得意。「自分でも治せればもっとハッピー!」をテーマに患者さんにセルフケアの指導にも力を入れている。